河俣神社(式内 高市御縣坐鴨事代主神社)

投稿者: kojiyama 投稿日:

Contents

概 要

社 号 河俣神社

式内社 大和国高市郡 高市御縣坐鴨事代主神社 (大。月次新甞。)
読み:古 -ミアカタ-カモノコトシロヌシノ-、現 かわまたじんじゃ
江戸時代 「住吉神社」「太神宮」
所在地 奈良県橿原市雲梯町689
旧地名 大和国高市郡雲梯(うなて)郷
御祭神 鴨八重事代主神(かもやえ ことしろぬし のかみ)
祭礼 10月10日

社格等

『延喜式神名帳』(式内社)
畿内:658座(大231座・小427座)
大和国:286座
大128座(並月次新嘗・就中31座預相嘗祭)・小158座(並官幣)
高市郡(タケチ):54座(大33座・小21座)

近代社格制度 旧村社

創建         年代不詳
本殿様式       一間社流造

境内摂末社(祭神) ナシ

一口メモ

曽我川沿いに天太玉神社のすぐ南、旧下街道の橋の東詰め。西詰めには式内社 川俣神社三座に比定される木葉神社があり両岸に位置いている。どういう経緯か知らないが、ややこしいことに同社が式内大社 高市御縣坐鴨事代主神社に比定されているのに現社名が河俣神社。そして「式内社 川俣神社三座」は、木葉神社に比定されている。

歴史・由緒等

『出雲国造神賀詞』に皇室を守護する神として「事代主命の御魂を宇奈提の神奈備に坐せ」とあり、この「宇奈提(うなせ)」は「雲梯(うなて)」のことであるとして、延喜式神名帳に記載される式内大社「大和国高市郡 高市御坐鴨事代主神社」に比定されている(延喜式神名帳には「川俣神社三座」という社名が見えるが、これは近くの木葉神社に比定されている)。
『日本書紀』によれば、壬申の乱の際、高市郡大領高市縣主許梅に「高市社に居る事代主神」が神懸りし、大海人皇子(後の天武天皇)を守護すると神託した。大海人皇子の即位後、この霊験により、高市御坐鴨事代主神に、史上初となる神位が授けられている。万葉集にも当社のことを詠んだ歌がある。

ウィキペディア

境内・社叢

  
社号標             一の鳥居(奈良では珍しい神明鳥居)

  
二の鳥居・境内              手水舎

  
拝殿                   本殿(横からも写したはずが・・・)

地名・地誌

雲梯(うなて)
雲梯(うんてい)とは、長いはしごのことで、、攻城兵器としての雲梯と、遊具としての雲梯がある。ここでは上記の通り、『出雲国造神賀詞』に皇室を守護する神として「事代主命の御魂を宇奈提の神奈備に坐せ」とあり、曽我川の堤(つつみ)を、のちに雲梯という字を用いたのだろうか。

地 図

奈良県橿原市雲梯町689

交通アクセス・周辺情報

参 考

「延喜式神社の調査」さん、他

Follow me!


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA